この記事の目次
ライター とは
ライターとは、記事を書いて稼ぐアイデアです。3,4年前からオウンドメディアをつくる企業が増え、コンテンツライターの需要が飛躍的に増加しました。welqの問題や様々なキュレーションサイトの閉鎖はそのことのマイナス面が現れた顕著な例ですが、需要があるということは、クオリティの高いコンテンツを提供することが出来れば、稼ぐチャンスがあるということです。
ライターの総合評価
始めやすさ:★★★★★
文章を書くことに抵抗がなければ簡単に始めることができます。はじめは決まった取引先がないと思いますので、クラウドワークスやランサーズなどのクラウドソーシングサービスに登録して案件を探すところから始まります。探してみるとわかりますが、お店の概要をまとめる100文字前後の比較的短い文章の作成などの案件も多いので、自分のレベルで出来そうなものからはじめて、評価を高めると良さそうです。
稼げる額:★★☆☆☆
難易度が低い案件は正直単価が安いので、時給600円くらいになる場合もあります。気軽に稼げると割り切るか、徐々に高単価の案件を獲得していけるように応募を続けましょ
将来性:★★★☆☆
定期的に発注してくれるクライアントが見つかると一気に安定します。お互い勝手が分かってくると、コミュニケーションコストは下がり、結果的に時給はアップし、気分的に良いです。ライティングの仕事で安定した副業として収入を増やしたいなら、最初は少し大変かな?と思ってしまうかもしれませんが、1,2案件は「長期的にお付き合いしたい」などと書かれた案件を狙っていくのもよいでしょう。
ライターの想定収益
約2~4万円/月
時給600~1200円×32時間(週8時間×4週間)
ライターをやるために必要な準備・コストは
・クラウドソーシングサービスへの登録
はじめは案件がないので、クラウドソーシングサービスに登録して案件を獲得するところから始めます。
クラウドワークスやランサーズにはライティングの仕事も多く掲載されます。
また、女性が書きやすい案件が多いシュフティshuftiなど、女性向けのクラウドソーシングサービスもあります。
ライターのメリット
在宅で特に準備がかからず、パソコンひとつで好きな時間に仕事をすることができるところです。平日の夜と土日しかあいていないサラリーマンや、幼稚園に預けたあとの自由時間を活用したい主婦など、自分の時間に合わせて働くことができます。
ライターのデメリット
単価が安い。高単価の案件は倍率が高く、実績がない状態だとなかなか獲得しづらいのが現実的なところ。
ライターをやるならいつが良いか
副業を本格的にはじめたいが、まだ何をやっていいかわからないというときに、はじめるのがおすすめです。単価は安いが、比較的に簡単な案件が多い業界なので、少しでも稼いで稼ぐ経験値と自信をつけるのには良いです。また、クラウドソーシングサービスに登録しておけば、たまにピンポイントで相性のいい仕事に通知がきたり、仕事リストを見るだけで、「こういうお仕事もあるんだ」と発見や稼ぐアイデアにもつながります。
ライターに向いている人
- ものを書くのが好きな人
- Facebokやtwitterなど、SNSによく投稿している人
- 在宅で仕事をしたい人
- 自由時間が定期的にとれない人
- まめな人